ルミアデスでは、声優の皆さまの「声」というかけがえのない資産を、最も安全かつ高付加価値な形でファンに届ける、新しいファンサービス『NFT Drop +クラチケ』のご提案を開始します。「クラチケ」とはCrush Ticketの略語で、「夢中なあなたへ送るチケット」サービスです。NFT(画像、音声、映像、体験)を配布することができます。

・声優プロダクション(事務所)のご担当者様
・フリーランスで活動されている声優の皆様
・コンテンツの新しいファンサービスを模索されているゲーム・アニメ製作関係者様

なぜ今、この仕組みが必要なのか、そしてそれが声優の皆さまとファンの双方にどのような新しい価値をもたらすのか、その全貌をご説明させてください。


なぜ今、声優の「声」に新しい仕組みが必要なのか?

声優業界は今、大きな変革期を迎えています。

アニメやゲームの隆盛に伴い、声優の皆さまの活躍の場は広がり、その「声」が持つ価値は、かつてないほど高まっています。

しかし、その一方で、デジタル化の波は大きな「課題」も生み出しています。

課題1:「声」の無断利用とAIの脅威

最も深刻な問題が、「声の資産」に対する脅威です。

違法な音声コピー、無断転載はもちろん、近年では生成AIによる音声合成技術が急速に進化し、声優ご本人の許諾なく、その声が勝手に利用されるリスクが高まっています。

ファンは「本物」を求めていますが、デジタル上では「本物」と「偽物(コピーやAI)」の区別がつきにくい状態が生まれつつあります。

課題2:ファンの求める「特別感」の追求

もう一つの流れが、ファンが求める価値の変化です。

かつてはコンテンツ(作品)を消費するだけで満足していたファンが、今や「1対1の体験」や「自分だけの特別感」を強く求めるようになりました。

オンラインのお話し会やサイン会、お渡し会が人気を博しているように、ファンは不特定多数に向けられたものではなく、「自分個人」に向けられたサービスに、より大きな価値を感じるようになっています。

課題3:「NFT」への誤解と懸念

これらの課題を解決する技術として「NFT(非代替性トークン)」を、ご提案させてください。NFTといえば、これまでは「投機(転売)目的」や「価格の高騰・暴落」といった側面ばかりがクローズアップされ、多くの事務所様や声優ご本人が、導入に懸念を抱かれていたのも事実です。

「タレントの価値が、投機目的で売買されるのは避けたい」

「二次流通(転売)の仕組みが複雑で、権利関係が不安だ」

私たちは、これらの課題や懸念をすべて解決し、声優の皆様が安心して「声」をファンに届けられる仕組みこそが必要だと考えました。


2. 私たちのご提案:『クラチケ』によるボイスNFT

そこで私たちがご提案するのが、二次流通(CtoCの転売マーケット)機能を「あえて」搭載しない、安全な一次販売(Drop)に特化したNFT配布可能なマーケットプレイス『クラチケ』です。

これは、投機目的の売買を最初から排除し、純粋に「ファンに公式の証を届ける」ことだけを目的とした仕組みです。『クラチケ』は、投機商品としてのNFTではなく、「公式発行のデジタル所有証明書」として機能します。

『クラチケ』が提供する2つの核となる価値

  1. 究極のパーソナライズド:「あなたの名前を呼ぶ」音声
  2. 絶対的な安全性:「転売不可」というブランド保護

3. 最大の強み-1:「あなただけの」パーソナライズド・ボイス

『クラチケ』が実現するボイスNFTの「キラーコンテンツ」。

それは、「ファン一人ひとりの名前を呼ぶ、世界で一つの音声」です。

これは、従来のボイスドラマやASMRのような「不特定多数」に向けた商品とは、一線を画します。

  • 「〇〇さん(ファンの名前)、お誕生日おめでとう!」
  • 「〇Cさん、今日も一日お疲れさま!」
  • 「〇〇さん、XXXXXXXX。」

ファンにとって、推しの声優ご本人から「自分の名前を呼ばれる」こと以上の体験はありません。

この究極の「1対1」の体験を、『クラチケ』という「マーケットプレイス」で販売する。

ファンは「コピー品」や「切り抜き」ではない、「自分のためだけに録音された、公式のNFTアイテム」を所有する、という絶対的な満足感を得ることができます。

「名前呼び」は高単価・数量限定の企画とし、通常は「会員限定のシークレットボイス」や「イベント参加記念ボイス」など、様々な企画に応じてご活用いただけます。

NFTのため、ファン(購入者)は「NFT所有者」になります。著作権が譲渡されるわけではありません。また音声そのものはOpenSeaで公開情報として取り扱われます。


最大の強み-2:「転売不可」がもたらす絶対的な安全性

「NFT」と聞いて事務所さま、声優さまが最も懸念される「投機」と「ブランド毀損」の問題があります。『クラチケ』は、この問題を根本から解決します。

なぜ「転売不可」に設定しようと決めたのか

私たちは、声優さまの「声」という最も重要な資産が、投機目的で売買されるべきではないと考えました。

  • ブランド価値のコントロール「n次流通マーケット」を設けないことで、意図しない価格(安売り)で声が取引されたり、あるいは過度な高騰でファンが購入できなくなったりする事態を防ぎます。声優の皆様の「ブランド価値」は、事務所様・ご本人が完全にコントロールできます。
  • n次流通可能な投機・転売の排除転売による利益が発生しないため、投機目的の買い占めが起こりにくくなっています。本当にその「声」を求めている純粋なファンの手元に、適正な価格で届けることができます。
  • シンプルな収益構造「1次販売」のみに限定することで、収益構造は「グッズ販売」や「コンテンツ販売」と全く同じ、非常にシンプルな形になります。複雑な2次流通の権利処理や収益分配を考える必要は一切ありません。

5. 声優・事務所様とファンの「双方」のメリット

『クラチケ』は、関係者全員にメリットをもたらす仕組みです。

声優・プロダクション(事務所)様のメリット

  1. 新しい収益源の確立「名前呼び」のような高付加価値なデジタル商品であり「転売不可」「不正コピー不可」のNFTは、既存のグッズやボイス販売と競合しない、新しい収益の柱となります。
  2. 「声」の資産と権利の保護をNFTがにない、『クラチケ』というマーケットプレイスで販売・配布をおこなうことで、違法コピーやAI合成音声との「絶対的な差別化」が可能になります。「こちらが公式の本物である」と、ブロックチェーン技術で証明できるからです
  3. 既存ファンサービスの強化ファンクラブ会員限定の特典、CDやBlu-rayの購入特典、イベント参加記念品など、既存の施策と組み合わせることで、ファンのロイヤリティ(忠誠心)を劇的に高めることができます。
  4. クラチケでのオペレーションは当社でおこないます。収益のお支払い方法は個別でお伝えさせていただきますがプロフィットシェアについては、こちらのページに掲載しております。
クラチケ

「クラチケ」は音(音楽・音源等)・画像・体験権利などをNFTとして発行できるマーケットプレイスです。もちろん、NFTではない通常のチケットも発行できます。 購入できるチケットの種類 ひとつは通常のチケットです。たとえば全 […]

ファンの皆さまのメリット

  1. 「本物」を所有する満足感ファンが求めているのは「儲け」ではなく、「公式から認められた『本物』を所有する」という満足感です。『クラチケ』は、その所有欲を満たす唯一の「デジタル証明書」となります。
  2. 「自分だけ」という究極の体験「名前呼び」ボイスは、ファンにとって一生の宝物になります。
  3. 購入転売との競争ではなく、安心して公式から購入できる環境を提供します。

6. よくあるご質問(Q&A)

NFTと言っても、音声データ自体はコピーできるのでは?

はい、データ自体は(スクリーンショットのように)コピー可能です。

しかし、『クラチケ』が提供する価値は、データそのものではなく、「公式が発行した、偽造不可能なデジタル所有証明書」そのものです。

例えるなら、「サインの入っていないポスター」と「ご本人の直筆サイン入りポスター」の違いです。ポスターの絵柄(データ)は同じでも、価値は全く異なります。

ファンは、その「直筆サイン(=公式の証であるNFT)」に対して価値を感じ、購入するのです。

導入や収録の負荷が大きいのでは?

企画内容によりますが、弊社の『クラチケ』システムをご利用いただくため、事務所様側でのシステム開発は一切不要です。

「名前呼び」企画の場合、確かに収録の手間は発生しますが、その分手間(工数)に見合った価格設定(例:限定10名で高単価)にすることで、声優ご本人の負荷と収益のバランスを取ることが可能です。

まずは「ファンクラブ継続特典ボイス」など、皆様共通の音声からスタートすることも柔軟に対応できます。


7. 新しい時代のファンサービスを、ご一緒に。

私たちは、『クラチケ』が、声優の皆さまの大切な「声」を、AIや海賊版の脅威から守り、その価値を最大化する「防波堤」であり「増幅器」になると信じています。

「声の価値を守りながら、ファンとの絆を深める」

この新しいデジタル・ファンサービスの取り組みに、少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

まずは「こんなことは可能か?」といったカジュアルなご相談から、小規模なテスト販売(実証実験)のご提案まで、ニーズに合わせてご案内させていただきます。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください。