これまでの販促グッズは、「配って終わり」「売って終わり」でした。しかし2025年、企業が注目しはじめているのがフィジカルグッズ×NFTという新しい仕組みです。

「モノの販売にNFT?」と聞くと、まだピンと来ない人も多いかもしれません。でも、NFTは商品をデジタル化する技術ではなく、“顧客との関係を記録する技術”なんです。
この記事では、企業がNFTを導入する意図と意義、実際のビジネス効果をわかりやすく解説します。
キーワードは、「モノの価値」から「体験の価値」へ。
1. なぜ今“フィジカル×NFT”が注目されているのか
所有から関係への変化
消費者の購買動機は、「モノを持ちたい」から「体験を共有したい」へ変化しています。限定グッズを持ったそのこと、「その瞬間に立ち会った証」を残したいという欲求。といえばよいでしょうか。
NFTはこの“体験の証明”を担う仕組みです。特定の製品・イベント・ブランド体験をブロックチェーン上に刻み、「自分はこの瞬間に参加した」という記録を残すことができます。
企業にとっては、NFTがあるころで新しい顧客データ資産になるんです。
2. フィジカルグッズ×NFTで実現できること
(1)購入・来場の「証明」
配布や販売したグッズにNFTを紐づけると、購入や来場の証明がブロックチェーンに残ります。 誰が、いつ、どの製品・キャンペーンに関わったのかを把握することができます。
(2)限定アクセス・再来訪導線
NFT保有者だけがアクセスできる特設サイトや特典を用意すれば、「買って終わり」から「買った後も続く関係」に変えることができます。
(3)二次流通の価値管理
限定グッズが中古市場で取引されても、NFTによって真贋と履歴が証明されます。 ブランド価値を守りつつ、新たなマーケットを創出することが可能です。(詳しくはこちらで別途ブログを書きました)
3. 導入メリット ― “顧客データの質”が変わる
従来のCRMは、メールアドレスや購入履歴といった静的データが中心でした。NFTでは、「体験した人」「関わった人」という動的データが可視化されます。
- 誰がどのタイミングでNFTを取得したか
- どのキャンペーンに参加したか
- その後どんな再訪や購入行動をしたか
これらを分析することで、“感情の履歴を持つCRM”が可能になります。 実は当社が中長期的に実現したいのはこの部分です。CRMをつくりたいのではなく、ミッションにも書いているように
感情価値を、不動産・知的財産・コレクションなどのRWAと統合し、
https://lumiades.co.jp/about/
資産として流通させるインフラを構築します。
なのです。
4. 実際の活用シーン(国内外の想定事例として書きました)
ブランドプロモーション
アパレルブランドが購入者に「限定NFTバッジ」を配布。NFT保有者のみ次期コレクションの先行案内が届く。→ 開封率・再購入率が従来メールの2倍に。
イベント・展示会
来場者QRがNFTになっており、来場履歴を記録。後日、保有者限定で次回展示会の招待状を配信。
→ 再来場率+35%。紙アンケートより正確。
地域プロモーション
自治体・観光地が「NFTスタンプラリー」を導入。観光客がNFTを受け取ることで、地域体験のデータ化を実現することが可能です。→ 再訪促進+SNS露出アップ。
NFTスタンプラリーのメリットは後日ブログにしますね。
5. 経営・マーケティング上の意義
- 広告依存からの脱却
NFTは広告費をかけずにファン接点を残せる。“買ってくれた人がデータとして残る”ため、リターゲティングが自社完結。 - 顧客生涯価値(LTV)の最大化
「一度きりの購入」を「継続的な関係」に変える仕組みをつくることができます。またNFTを提示することで、特典やイベントを段階的に案内することもできます。 - ブランド価値の可視化
NFT発行数・保有数・再利用率がそのまま“ブランドエンゲージメントの指数”になります。広告指標では測れなかった「熱量」を数値化できる。

6. よくある質問
-
限定グッズなら昔からあるのに、なぜNFTが必要なの?
-
限定グッズは「体験」が記録されません。NFTは“体験の証”をデータで残すため、後から関係をたどれる。
-
NFT導入はコストがかなりかかりそう
-
費用がかからないマーケティング施策はありませんが、大規模な投資をおこなう必要はありません。
-
NFTをうけとる顧客にブロックチェーン知識が必要では?
-
受け取りはURL・QRコードで完結できます。ウォレット不要で参加できる仕組みが、当社のNFT Dropです
導入ステップ(最短2週間で実装可能)
- キャンペーンテーマ決定:「購入証明」「来場特典」「SNS投稿参加」などテーマをきめます。
- NFT発行ツール選定(例:NFT Drop)※要望によってカスタマイズが必要な場合があります。
- QRコード作成・印刷:商品やPOPに貼付
- 配布+データ計測:受取数・CTR・再訪率を分析
- 保有者向け特典を設計:再販、限定告知、次回イベント
この流れで、運用3人規模でも導入が可能です。
まとめ ― NFTは「デジタル販促」ではなく「関係を残す技術」
フィジカルグッズ×NFTは、従来の“売り切り”型ビジネスから、「関係を資産化するマーケティング」への転換点と当社では考えています。
- グッズ販売で終わらず、購入者との接点が続く
- 体験を証明できるため、ブランドストーリーが長期で積み上がる
- 取得・保有・再来訪のデータを資産として分析できる
これからのマーケティングで問われるのは、「どれだけ売ったか」よりも「どれだけ覚えてもらえたか」。NFTは、その“記憶を残す仕組み”です。
ファンとの関係を、未来に引き継ぐため。
それこそが「フィジカル×NFT」の本当の価値です。

お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください。

